投稿者「mw2pwhjj6u」のアーカイブ
専門調理師・調理技能士のための「専門調理食育推進員認定講座」開催のお知らせ
公益社団法人調理技術技能センターより「令和4年度 専門調理師・調理技能士のための 食育推進員認定講座(神奈川会場)」の案内が来ましたのでお知らせ致します。
日 時:令和5年2月1日(水)10:00~16:30
会 場:港南区民文化センター「ひまわりの郷」ホール
〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
TEL 045-848-0800
募集定員:200名(定員となり次第締め切らせていただきます)
問い合わせ先
公益社団法人調理技術技能センター 食育事業担当
TEL 03-3667-8510 FAX 03-3667-1868
プログラム・申し込み方法等詳細につきましては、調理技術技能センターホームページをご参照ください。 https://chouri-ggc.or.jp/syokuiku/sskoza/
尚、申し込みは個人での申し込みとなります。
集団給食施設における新型コロナウイルス感染症対策セミナー(オンラインセミナー)のご案内
集団給食施設における
新型コロナウイルス感染症対策セミナー(オンラインセミナー)のご案内
独立行政法人国立病院機構
本部医療部教育研修課
このたび、医療機関や介護施設等の集団給食に関わる方を対象に、下記のとおりセミナーを開催致します。ご多用の折誠に恐縮ではございますが、是非ご参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
記
・日 時 令和4年12月6日(火)13:30~15:30
・形 式 オンライン形式(Webexを利用)
・参 加 費 無料
・プログラム ダウンロードPDF
・定 員 1,000人
・申込期限 令和4年11月29日(火)
・申込方法 以下URLよりお申し込み下さい。
https://forms.office.com/r/q9zvrDiEte
・参加方法 申込期限後、当機構からお送りするメールに視聴用のURLが記載されて
いますので、当日は同URLより接続してご参加ください。
・問い合わせ先 独立行政法人国立病院機構
本部医療部教育研修課 山田・中田
TEL:03-5712-3114
E-mail:700-kensyukikaku@mail.hosp.go.jp
「栄養調理六法 令和5年版」発刊のお知らせ
令和4年度病院調理師認定講習案内掲載について(お詫び)
今年度の病院調理師認定講習につきまして、ホームページの不具合により案内掲載が間に合わず、受講を希望されておりました皆様には多大なるご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。
次年度も6月頃より募集を開始し案内を掲載いたしますので、受講を希望される皆様におかれましてはご確認いただきますようお願い致します。
日本病院調理師協会
病院調理師認定機構
事務局
令和4年度専門調理師実技試験《 WEB講習会開催》
調理師のための嚥下調整食研修 ご案内
高齢社会の更なる進展を見据え、嚥下機能、栄養状態、嗜好等を踏まえた嚥下調整食を適切に調理できる知識や技術を普及することを目的として、飲食店等に従事する調理師の皆さん向けの研修を開催いたします。
主 催 者:公益社団法人 調理技術技能センター
参加資格:調理師免許を有する者(調理師免許証の写しが必要です。)
※昨年受講終了された方は受講できませんのでご注意ください。
参加定員:100人程度(会場によって異なります。)
受 講 料:無料
申込方法:WEBサイト(https://engechef.jp/)よりお申し込みください。
実施予定日時・会場:
・仙台会場 /令和4年 7月 5日(火)13:30~16:40
宮城調理製菓専門学校
・広島会場 /令和4年 8月18日(木)13:30~16:40
広島酔心調理製菓専門学校
・新潟会場 /令和4年 9月 6日(火)13:30~16:40
新潟調理師専門学校
・高松会場 /令和4年11月10日(木)13:30~16:40
キッス調理技術専門学校
・熊本会場 /令和5年 1月19日(木)13:30~16:40
熊本県教育会館
*各会場とも、新型コロナウイルス感染予防策としてマスク着用、アルコール消
毒を行っていただきます。なお、発熱など体調不調の方は入場できません。
【連絡・問合せ先】
公益社団法人 調理技術技能センター
TEL 03-3667-8510 FAX 03-3667-18
調理師のためのハラール研修 ご案内
日本における調理の特性を考慮しながら、ハラールに対応できる知識や技術を一層普及することを目的として、飲食店等に従事する調理師の皆さん向けの研修を開催いたします。
厚生労働省国庫補助事業としての本研修は、今年度が最後となりますので、これまで研修に参加しておられない方は、ぜひ参加されることをお勧めします。
主 催 者:公益社団法人 調理技術技能センター
参加資格:調理師免許を有する者(調理師免許証の写しが必要です。)及び
調理関係施設の経営者等
※既に受講終了された方は受講できませんのでご注意ください。
参加定員:100人程度(会場によって異なります。)
受 講 料:無料
申込方法:WEBサイト(https://halalchef.jp/)よりお申し込みください。
実施予定日時・会場:
・沖縄会場/令和4年 8月 4日(木)13:30~16:30
学校法人石川学園 専門学校大育
・東京会場:令和4年10月 4日(火)13:30~16:30
東京文具共和会館
・大阪会場:令和4年12月15日(木)13:30~16:30
大阪ガス ハグミュージアム
*各会場とも、新型コロナウイルス感染予防策としてマスク着用、アルコール消毒
を行っていただきます。
なお、発熱など体調不調の方は入場できません。
【連絡・問合せ先】
公益社団法人 調理技術技能センター
TEL 03-3667-8510 FAX 03-3667-186
専門調理師・調理技能士のための「専門調理食育推進員認定講座」開催のお知らせ
公益社団法人 調理技術技能センターより「令和4年度 専門調理師・調理技能士のための 食育推進員認定講座(大阪会場)」の案内が来ましたのでお知らせ致します。
日 時:令和4年7月15日(金)10:00~16:30
会 場:クレオ大阪東(大阪市立男女共同参画センター東部館)ホール
募集定員:200名(定員となり次第締め切らせていただきます)
問い合わせ先:
公益社団法人 調理技術技能センター 食育事業担当
TEL.03-3667-8510 FAX.03-3667-186
講習内容・申し込み方法等、詳細につきましては、調理技術技能センターホームページ
http://www.chouri-ggc.or.jp/ をご参照ください。
尚、申し込みは個人での申し込みとなります。
令和4年度病院調理師認定講習会《通信教育講座》
令和4年度病院調理師認定講習会《通信教育講座》開講のご案内
関係者各位
この講習会は、病院・福祉施設などに勤務する調理師を対象に、高度化した福祉・病院調理に関わる、技術技能の向上を図ることを目的として実施するものです。
本協会は従来より厚生労働省並びに公益社団法人日本栄養士会のご指導により病院調理技術向上のための講習会を全国各地で継続的に実施し、3,000名を超える修了・認定者を送り出し、給食の資質向上に寄与しているとの高い評価を得ておりますが、平成17年度より新たに協会内に「病院調理師」資格認定のための病院調理師認定機構を創設し、より高い知識と技能を持った病院・福祉施設調理師の育成を目指しております。
本協会では、今年度も下記の要領により病院調理師認定講習会(通信教育講座)を開催いたすことになりましたので、ここにご案内申し上げます。
1.主催:一般社団法人日本病院調理師協会
2.後援:公益社団法人 日本栄養士会
公益社団法人 日本調理師会
3.受講資格:病院・福祉施設・老人保健施設・特養施設などに勤務する調理師・栄養士及びその関係者、または専門学校教員等
4.受講要領:
(1) 受講期間 令和4年9月~12月の約3ヶ月間
(2) 科目・単位 通信教育カリキュラムの科目について合計25単位を習得し
ていただきます(P3参照)
(3)学習要領
①病院調理師資格認定講習テキスト(本協会編)を使用し通信教育により学習します。(P3参照)
②試験委員会作成の合計250問の演習問題について、8回に分けて解答し提出していただきます。
③提出された演習問題は採点のうえ、正解と解説 を付記して返送されます。
④テキスト及び演習問題に関わる質問にお答えします。
④通信教育修了後、全国各地で認定試験を実施します。(令和5年1月予定)
5.受講料:28,000円(教材費、通信費を含む)
(仮会員として登録させていただきます)
6.受講手続き:
受講希望者は、別紙の受講申込書に所定事項を記入の上、郵送またはFAXにて本協会宛てにお申込下さい。また受講料は下記ゆうちょ銀行口座に払い込みください。
振替口座 00100-2-87786
加入者名 日本病院調理師協会
《他金融機関からの振込用口座番号》
0一九(ゼロイチキュウ)店 当座0087786
7.申し込み期限:令和4年8月13日(土) ※消印有効
8.資料送付:受講申込者には、通信教育に必要な教材一式(受講票、テキスト、演習問題集等)を発送します。(8月下旬予定)
9.認定試験(テスト):
①認定試験は全国7地区において3択形式により行います。
②試験会場は、北海道地区(札幌)、東北地区(仙台)、関東甲信越地区(東京)、
東海北陸地区(名古屋)、近畿地区(大阪)、中国四国地区(岡山)、九州地区
(福岡)としますが、受験される方は住居地に関係なく試験会場を自由に選ぶこと
が出来ます。
また、諸事情により試験会場での受験が困難な方は試験問題をお送りして、ご自宅
での受験も可能です。
③試験日 令和5年1月21日(土)(予定)
10.病院調理師認定委員会:
認定試験(テスト)の合否を決定するため、「病院調理師認定委員会」が設置
されています。(P4参照)
11.登録および認定証の交付:
認定試験の合格者には、本協会 病院調理師認定者台帳に登録するとともに、「病
院調理師」認定証書及び修了証に併せて認定カード(写真入り)を交付します。
12.更新について:
この認定資格は5年毎の更新制とし、5年間に更新に必要な単位(25単位)を取得
していただきます。
※更新単位は当協会主催の研修会等に参加することで所得できます。
(受講時間30分につき1単位所得)
13.調理技術技能評価試験(国家試験)学科試験免除について:
この認定資格を所得すると調理技術技能評価試験において学科試験免除の対象と
なる調理師熟練者講習の受講科目の一部が免除されます。
・令和4年度 病院調理師認定講習会 概要
・通信教育講座受講申込書のみ
14.申し込み・お問合せ先:
一般社団法人 日本病院調理師協会
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台1-5-6 コトー駿河台604
TEL 03-3518-9605 FAX 03-3518-9607
携帯メール osi-jmca@docomo.ne.jp
Eメール jmca.byoin-chori@muse.ocn.ne.jp
通信教育カリキュラム
回数 | 科目 | 単位数 | 問題数 (演習問題) |
問題数 (認定試験) |
第一回 | 治療食の意義 人体構造 |
1.5 2 |
15 20 |
3 4 |
第二回 | 栄養学 食品学 |
2 2 |
20 20 |
5 4 |
第三回 | 調理理論 | 3 | 30 | 6 |
第四回 | 調理工程管理 | 3 | 30 | 15 |
第五回 | 治療食管理(調理の実際) | 3 | 30 | 6 |
第六回 | 治療食管理(治療食調理各論-1) 治療食管理(治療食調理各論-2) |
2
2 |
20
20 |
4
4 |
第七回 | 衛生・安全・リスク管理 公衆衛生 |
1.5 1 |
15 10 |
3 2 |
第八回 | 関係法規 入院時食事療養制度 |
1.5 5 |
15 5 |
3 1 |
25 | 250 | 60 |
病院調理師資格認定講習テキスト
編集者 岡部 伸雄 (元)東京都立墨東病院 佐藤 誠 公益社団法人東京都教職員互助会三楽病院 荒木 順子 (元)東京家政大学家政学部教授 古畑 公 聖徳大学人間栄養学科教授執筆者一覧(あいうえお順) 荒木 順子 (元)東京家政大学家政学部教授 大澤 繁男 (元)鎌倉女子大学家政学部教授 定司 哲夫 (株)フード・マネジメント研究所所長 高野 奎子 (元)常磐大学専任講師 髙橋 興亜 (元)華学園栄養専門学校副校長 高橋 美恵子 東京聖栄大学健康栄養学部准教授 田中 寛 東京家政大学家政学部教授 調所 勝弘 昭和女子大学生活科学部教授 土屋 勇人 国立がん研究センター中央病院栄養管理室長 長谷川 典男 (元)華学園栄養専門学校実習部長 比嘉 並誠 国立病院機構水戸医療センター栄養管理室長 古畑 公 和洋女子大学大学院教授 宮内 眞弓 東京聖栄大学健康栄養学部準教授 山本 辰芳 HDS研究所所長イラスト担当 野口 一彦 国立病院機構国府台病院栄養管理室長 |
調理師募集のお知らせ
自衛隊中央病院様より調理師募集の案内が参りましたので、お知らせいたします。
詳細につきましては、直接施設様までお問い合わせください。
施設名 自衛隊中央病院
所在地(勤務地) 〒154-8532 東京都世田谷区池尻1丁目2番24号
東急田園都市線 池尻大橋駅・東急東横線 祐天寺駅から徒歩15分
募集職種 調理・調理補助
仕事内容 入院患者に対する調理業務または調理補助
雇用形態 正社員以外(非常勤隊員)
募集人数 1名
給与・賞与 166,464円 ~ 274,176円(細部は国の規定による)
勤務時間 交替制(シフト制)(1)5時15分 ~ 14時
(2)10時15分 ~ 19時
1日7時間45分のシフト勤務となります。
病床数 500床
ホームページ https://www.mod.go.jp/gsdf/chosp/
採用方法 面接、実地試験(食材のカット実技)
問い合わせ 自衛隊中央病院 採用担当宛 03-3411-0151(内線6125)
専門調理師実技試験(給食用特殊料理)準備講習会の開催について
調理師募集のお知らせ
三楽病院 様より調理師募集の案内が参りましたので、お知らせいたします。
詳細につきましては直接お問い合わせ先までご連絡ください。
施設名 公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院
所在地(勤務地) 〒101-8326 東京都千代田区神田駿河台2-5
最寄駅 JR中央・総武線 御茶ノ水駅より徒歩3分
東京メトロ丸の内線 御茶ノ水駅より徒歩4分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅より徒歩5分
募集職種 調理師〔契約〕
募集人数 1名
給与 当院規定による(月額支給)
賞与 年2.0ヶ月分
勤務期間 6ヶ月以上 ※6ヶ月毎契約更新
勤務時間 シフト制勤務
1ヵ月変形労働時間制 ※当直勤務有り
(月間総労働時間168時間)
8:30~17:30 6:30~15:30 8:30~翌12:30(当直)
仕事内容 患者食調理(職員食含む)、盛り付け、配膳
待遇・福利厚生 ◆制服貸与
◆社会保険完備
◆「東京都人材支援事業団」加入
都職員と同等の福利厚生制度が利用できます。
(カフェテリアプラン、ショッピング特価あっせん等)
事業内容 総合病院 ■二次救急医療機関 ■労災指定病院
施設概要 1933年、東京都の教職員とその家族を対象とした病院として設立
1988年から一般の患者様にも開放
2016年人間ドック・健診グランドオープン
病棟数:6病棟、病床数:267床
(一般155床/産科25床/精神27床/地域包括ケア病棟60床)。
外来は年間を通して、1日800人を超える患者様が訪れる総合病院です。
ホームページ https://sanraku.or.jp
採用方法 面接
問い合わせ 三楽病院 総務係 採用担当宛
TEL 03-3292-3981(代表)
令和3年度専門調理師・調理技能士のための 食育推進員認定講座(大阪会場)開催のお知らせ
公益社団法人調理技術技能センターでは、平成19年度より「専門調理師・調理士技能」に食育関係事業の重要な担い手として、食育推進活動を実践するうえで必要な知識の習得を目的とした講座を実施しております。
この度、下記実施要領により「令和3年度専門調理師・調理技能士のための食育推進員認定講座大阪会場」を開催する運びとなりました。
なお、当講座の終了者には「専門調理食育推進員」と認定し『専門調理食育推進員認定証』を交付しております。
また、認定後に一定の活動等を有する専門調理食育推進員を「専門調理食育推進指導員」として認定し、『専門調理食育推進指導員認定証』を交付することとしております。
なお、当講座の終了者の名簿を『専門調理食育推進員認定者名簿』として作成するとともに、当該名簿を各都道府県等に送付し、食育に関する料理教室や体験活動、各種イベント等の食育推進活動を行うときに、積極的に活用していただくようお願いしております。
記
日 時:令和4年2月16日(水)10:00~16:30
会 場:クレオ大阪東(大阪市立男女共同参画センター東部館)ホール
〒536-0014 大阪市城東区鴫野西2-1-21
TEL 06-6965-1200
募集定員:200名
参加対象者:専門調理師・調理技能士の資格所得者
食育推進員認定料:¥6,000(資料代含む)
問い合わせ先:公益社団法人調理技術技能センター 食育事業担当
http://www.chouri-ggc.or.jp/syokuiku/sskoza/
TEL 03-3667-8510 FAX 03-3667-1868
「第12回全国こどものための愛情弁当コンテスト」開催について
公益社団法人日本調理師会主催による「第12回全国こどものための愛情弁当コンテスト」が開催されます。
詳細につきましてはPDFファイルをご確認いただくか、公益社団法人日本調理師会(☎ 045-594-7725)へ直接お問い合わせください。
尚、このコンテストは「調理師免許を有し、調理業務に従事する者」は参加できませんが、会員のご家族又はお知り合いの方などにお声をかけていただければと思います。
応募用紙は本会事務局にありますので、参加希望の方は下記のメールまたはFAXにてご請求ください。
愛情弁当コンテスト案内PDF
一般社団法人 日本病院調理師協会 事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5-6 コトー駿河台604
TEL:03-3518-9605
FAX:03-3518-9607
携帯:080-2338-1974
携帯メール:osi-jmca@docomo.ne.jp
Eメール:jmca.byoin-chori@muse.ocn.ne.jp