「栄養調理六法 令和4年版」発刊のお知らせ

「栄養調理六法 令和4年版」が新日本法規出版株式会社より発刊されました。
ご希望の方は下記まで直接お申し込みください。

申込書PDF

<申し込み問い合わせ先>
新日本法規出版株式会社
営業局 営業渉外部 営業渉外課
山崎 英史(YAMAZAKI HIDEFUMI)
〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町2-4
TEL:03-3267-2898/携帯:090-6389-2056
FAX:03-3235-1651
E-mail: h-yamazaki@sn-hoki.co.jp
URL: https://www.sn-hoki.co.jp

調理師のためのハラール研修 ご案内

調理師のためのハラール研修 ご案内
( 令和3年度 厚生労働省国庫補助事業)

2020 東京 オリンピック・パラリンピック など を契機として 、食事にハラール対応が必要となる海外からの渡航者等が増加することが明らかになっているため、日本における調理の特性を考慮しながら、ハラールに対応できる知識や技術を普及するこ
とを目的として、飲食店等に従事する調理師の皆さん向けの研修を 開催いたします。
これまで研修に参加しておられない方は、ぜひ参加されることをお勧めします。

〇主  催  者 公益社団法人調理技術技能センター
〇参加資格 調理師免許を有する者(調理師免許証の写しが必要です)
※既に 受講終了された方は受講できませんのでご注意ください。
〇参加定員 100 人 程度 (会場によって異なります)
〇受  講  料 無料
〇申込方法 WEBサイト(https://halalchef.jp/)よりお申し込みください。
〇実施予定日時・会場
・富山会場:令和3年9月15日( 水 )13:30~16:30 富山国際会議場
・奈良会場:令和3年10月13日(水)13:30~16:30 エルトピア奈良
・宮崎会場:令和3年12月7日(火)13:30~16:30KITEN8階コンベンションホール
・長野会場:令和4年1月19日(水)13:30~16:30 JA長野県ビル
*各会場とも、新型コロナウイルス感染予防策としてマスク着用、アルコール消毒を行っていただきます。なお、発熱など体調不調の方は入場できません。

【連絡・問合せ先】
公益社団法人調理技術技能センター
TEL 03-3667-8510 FAX 03-3667-1868

調理師のための 嚥下調整食 研修 ご案内

調理師のための 嚥下調整食 研修 ご案内
( 令和 3 年度 厚生労働省国庫補助事業)

高齢社会の更なる進展 の中にあって、高齢者が食生活の豊かさを求め、生活の質(QOL )の向上を継続的に得られるように、嚥下 機能、栄養状態、嗜好等を踏まえた嚥下調整食を通常的に提供できる知識や技術を普及することを目的として 、飲食店等に従事する調理師の皆さん向けの研修を 開催いたします。

〇主  催  者   公益社団法人調理技術技能センター
〇参加資格 調理師免許を有する者(調理師免許証の写しが必要です)
〇参加定員 100 人 程度 (会場によって異なります。
〇受  講  料  無料
〇申込方法 WEBサイト(https://engechef.jp/)よりお申し込みください。
〇実施予定日時・会場
・札幌会場:令和3年 10月 7日(木)13:30~16:30 道民活動センタービルかでる2.7
・東京会場:令和 3 年 9 月 21 日( 火 )13:00~16:00 日本橋公会堂
・大阪会場:令和3年10月14日(木)13:30~16:30 AP大阪梅田東
・福岡会場:令和3年11月 9日(火)13:30~16:30 第三博多偕成ビル
・名古屋会場:令和3年12月16日(木)13:30~16:30 ウインクあいち
*各会場とも、新型コロナウイルス感染予防策としてマスク着用、アルコール消毒を
行っていただきます。なお、発熱など体調不調の方は入場できません。

【連絡・問合せ先】
公益社団法人調理技術技能センター
TEL 03-3667-8510  FAX 03-3667-1868

令和3年度専門調理師実技試験  WEB講習会開催

型コロナウイルス感染拡大の影響により各地区会において、今年度の専門調理師試験受験準備講習会が開催出来ない状況となっております。
そこで当協会では動画配信による「専門調理師実技試験WEB講習会」を開催いたします。
今年、専門調理師試験を受験される皆様は是非ご参加ください。

尚、申し込みはメールのみとなります。

《申し込み方法》
★会員の方:
メールにて会員番号お名前をご連絡ください。
送信の際、件名に「専門調理師試験WEB講習会」と記入し送信してください。
受講料:無料
メールアドレス:jmca.byoin-chori@muse.ocn.ne.p

★非会員の方:
入会手続きをしていただきます。
当協会ホームページ右上にあります「入会案内・入会申込」をクリックして、「フォームからお申込み」に必要事項を記入し、ご質問欄に「専門調理師試験WEB講習会」と記入し送信してください。

【 受講料:¥7,000(入会金¥1,000 年会費¥6,000)】

※受講料は下記口座にお振込みください。
金融機関:ゆうちょ銀行
振替口座:00100-2-87786
加入者名:日本病院調理師協会

《他金融機関からの振込用口座番号》
〇一九(ゼロイチキュウ)店  当座 0087786

《視聴方法》
お送りいただきましたメールアドレスに動画リンクを貼り付け、返信いたします。
届いたリンク先URLをクリックすればすぐに視聴できます。
非会員の方は受講料の入金が確認でき次第、返信いたします。
配信期間:724日(土)まで

《問い合わせ》
一般社団法人 日本病院調理師協会事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5-6  コトー駿河台604
TEL:03-3518-9605  FAX:03-3518-9607
携帯:080-2338-1974
携帯メール:osi-jmca@docomo.ne.jp
Eメール:jmca.byoin-chori@muse.ocn.ne.jp

 

第21回健康咀嚼指導士認定研修会のお知らせ

特定非営利活動法人日本咀嚼学会

第21回健康咀嚼指導士認定研修会のお知らせ

噛んで食べる咀嚼は、何気ない行為のようであって、実は生きていくための基本動作です。しかも、よく咀嚼することは、むし歯や歯周病、肥満、骨粗鬆症などの予防、また唾液の分泌の促進による抗原や活性酸素の消去、食物の発がん物質の発がん性の抑制、抗菌作用、さらには脳の活性化やリラックス作用など、健康増進やQOLの向上に多くの効能をもたらします。
健康咀嚼指導士とは、上記のような咀嚼の意義を正しく理解し、その知識を一般の人々や自分自身の専門領域のスタッフにわかりやすく説明できる人材、また咀嚼に関する質問や相談を受けたときには、対処法や必要に応じてより適切な相談先を教えることができる人材です。
そのような人材育成のために、下記のような認定研修会を開催しております。ぜひ、ご参加いただき、健康咀嚼指導士認定にチャレンジしてください。

開催期間 2021年10月18日(月)10:00~11月1日(月)17:00
WEB配信(オンデマンド配信)なので、期間中いつでも都合の良い時間に受講が可能です。
受講料 ・学会会員の方(テスト受講・認定登録料を含む):11,000円
・非会員の方(テスト受講・認定登録料を含む):23,000円【主な受講対象者】
歯科衛生士、管理栄養士、栄養士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師、保健師、保育士、調理師、ケア・マネージャー、歯科医師、医師、理学療法士等の免許を有する者、又は大学病院、総合病院、診療所、福祉・介護施設、学校、役所、各種施設等で2年以上の勤務経験を有し、咀嚼及び健康に関連する診療、指導、相談等に当たっていること。※合格後に資格証コピーの提出が必要です。
プログラム(予定) 「健康咀嚼指導士について」
大川 周治(明海大学病院 臨床教授)《総 説》
「咀嚼の意義と健康咀嚼指導士」
志賀 博(特定非営利活動法人日本咀嚼学会理事長・日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座 教授)
咀嚼の意義と健康咀嚼指導士について学びます。《咀嚼の基礎》
「咀嚼をつかさどる脳と身体のしくみ(1)」

豊田 博紀(大阪大学大学院歯学研究科口腔生理学教室 准教授)
食物の認知に伴う咀嚼の発現と咀嚼運動の制御にかかわる脳と身体のしくみを学びます。「咀嚼をつかさどる脳と身体のしくみ(2)」
山村 健介(新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生理学分野 教授)
咀嚼を円滑にすすめ、食物を味わうための脳と身体のしくみを学びます。

《咀嚼と栄養摂取》
「栄養管理と咀嚼」

柳沢 幸江(和洋女子大学大学院総合生活研究科長・教授)
食事における栄養摂取と咀嚼の影響を学びます。

「食べ物と咀嚼」
新井 映子(静岡県立大学 客員教授)
食べ物の特性が咀嚼や嚥下に与える影響を学びます。

《咀嚼からみた食育》
「乳幼児期における食育」

井上 美津子(昭和大学歯学部小児成育歯科学講座 客員教授)
乳幼児の口腔機能の発達に合わせた食育支援を考えます。

「学童期の食育 子ども達が咀嚼の意識を高めるための取り組み」
安富 和子(飯田女子短期大学 特任教授)
子どもたちの咀嚼の意識を高めるためのアイデアと、指導例から考えます。

《歯科からみた咀嚼指導》
「歯科衛生士による咀嚼指導」

中道 敦子(九州歯科大学歯学部口腔保健学科 教授)
小児期の咀嚼指導のうち歯科衛生士が行う口腔機能への対応について概説します。

「歯科治療による咀嚼の回復」
小野 高裕(新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野 教授)
高齢者に対する歯科補綴治療による咀嚼機能回復の効果を中心に解説します。

《咀嚼の評価》
「検査法と評価法」

小見野真梨恵・上杉華子(日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座 助教)
咀嚼機能を評価する検査法について学びます。

介護と咀嚼
「要介護者の咀嚼」

大岡 貴史(明海大学歯学部摂食嚥下リハビリテーション学分野・教授)
要介護状態でみられる咀嚼の問題などについて解説します。

《実 習》
「咀嚼機能の検査と評価」

小見野真梨恵・上杉華子(日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座 助教)
下顎運動検査法と咀嚼能力検査法について動画で説明します。

「口腔リハビリテーション」
大岡 貴史(明海大学歯学部摂食嚥下リハビリテーション学分野・教授)
介護現場で実施できるリハビリ、対応について図説など行います。

※その他確認テスト、質疑応答等

研修会について 講演では、図表の表示もございます。スマートフォンでは画面が小さく見え辛い可能性がありますので、PCからの受講をおすすめします。

セミナーに参加できるネット環境およびパソコンの動作検証についてはご自身でお願いします。事務局に問い合わせいただいても対応できかねますのでご了承願います。

本セミナーの録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。これらセミナー内容の盗用が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがございます。

確認テストは開催期間中にWEB受験していただきます。合格後、認定証を郵送します。

お問い合わせ先 (特非)日本咀嚼学会事務局
(一財)口腔保健協会
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル
E-mail:gakkai33@kokuhoken.or.jp
健康咀嚼認定研修会に関するお問い合わせは、上記連絡先にお願いいたします。

令和3年度 病院調理師認定講習会《通信教育講座》開講の御案内

令和3年度病院調理師認定講習会《通信教育講座》開講のご案内

関係者各位

この講習会は、病院・福祉施設などに勤務する調理師を対象に、高度化した福祉・病院調理に関わる、技術技能の向上を図ることを目的として実施するものです。

本協会は従来より厚生労働省並びに公益社団法人日本栄養士会のご指導により病院調理技術向上のための講習会を全国各地で継続的に実施し、3,000名を超える修了・認定者を送り出し、給食の資質向上に寄与しているとの高い評価を得ておりますが、平成17年度より新たに協会内に「病院調理師」資格認定のための病院調理師認定機構を創設し、より高い知識と技能を持った病院・福祉施設調理師の育成を目指しております。

本協会では、今年度も下記の要領により病院調理師認定講習会(通信教育講座)を開催いたすことになりましたので、ここにご案内申し上げます。

一般社団法人日本病院調理師協会
会長 岡部 伸雄

 

  1. 主催
    一般社団法人日本病院調理師協会
  2. 後援
    公益社団法人 日本栄養士会 / 公益社団法人 日本調理師会
  3. 受講資格
    病院・福祉施設・老人保健施設・特養施設などに勤務する調理師・栄養士及びその関係者、または専門学校教員等
  4. 受講要領
    (1)受講期間:令和3年9月~12月の約3ヶ月間
    (2) 科目・単位:通信教育カリキュラムの科目について合計25単位を習得していただきます(別紙P3参照)。
    (3)学習要領
    ①病院調理師資格認定講習テキスト(本協会編)を使用し通信教育により学習します(別紙P3参照)。
    ②試験委員会作成の合計250問の演習問題について、8回に分けて解答し提出していただきます
    ③提出された演習問題は採点のうえ、正解と解説を付記して返送されます。
    ④テキスト及び演習問題に関わる質問にお答えます。
    ⑤通信教育修了後、全国各地で認定試験を実施します(令和3年1月予定)。
  5. 受講料
    28,000円(教材費、通信費を含む・仮会員として登録させていただきます)
  6. 受講手続き
    受講希望者は、別紙の受講申込書に所定事項を記入の上、郵送またはFAXにて本協会宛てにお申込下さい。また受講料は下記ゆうちょ銀行口座に払い込みください。
    振替口座:00100-2-87786
    加入者名:日本病院調理師協会
    《他金融機関からの振込用口座番号》
    0一九(ゼロイチキュウ)店 当座0087786
  7. 申し込み期限
    令和3年8月28日(土)※消印有効
  8. 資料送付
    受講申込者には、通信教育に必要な教材一式(受講票、テキスト、演習問題集等)を発送します。(8月下旬予定)
  9. 修了証の交付
    本講習会の通信教育全課程修了者に対して、修了証を交付し認定試験の受験案内をお送りします
  10. 認定試験(テスト)
     ①認定試験は全国7地区において3択形式により行います。
    ②試験会場は、北海道地区(札幌)、東北地区(仙台)、関東甲信越地区(東京)、東海北陸地区(名古屋)、近畿地区(大阪)、中国四国地区(岡山)、九州地区(福岡)としますが、受験される方は住居地に関係なく試験会場を自由に選ぶことが出来ます。
    ③試験日:令和4年1月(予定)
  11. 病院調理師認定委員会
    認定試験(テスト)の合否を決定するため、「病院調理師認定委員会」が設置されています。(別紙P4参照)
  12. 登録および認定証の交付
    認定試験の合格者には、本協会 病院調理師認定者台帳に登録するとともに、「病院調理師」認定証書に併せて認定カード(写真入り)を交付します。
  13. 更新について
    この認定資格は5年毎の更新制とし、5年間に更新に必要な単位(25単位)を取得していただきます。
    ※更新単位は当協会主催の研修会等に参加することで所得できます。(受講時間30分につき1単位所得)

概要・申込書

通信教育講座受講申込書に所定事項を記入の上、郵送またはFAXにて本協会宛てにお申込下さい。

申し込み先・お問合せ先

一般社団法人日本病院調理師協会
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台1-5-6
コトー駿河台604
TEL:03-3518-9605 / FAX:03-3518-9607
携帯メール:osi-jmca@docomo.ne.jp
Eメール:jmca.byoin-chori@muse.ocn.ne.jp

通信教育講座受 Web申し込み

当サイトから通信教育講座受講申込みされる方はこちらからお申し込みください。

通信教育カリキュラム

回数 科目 単位数 問題数
演習問題
問題数
認定試験
第一回 治療食の意義
人体構造
1.5
2
15
20
3
4
第二回 栄養学
食品学
2
2
20
20
5
4
第三回 調理理論 3 30 6
第四回 調理工程管理 3 30 15
第五回 治療食管理(調理の実際) 3 30 6
第六回 治療食管理(治療食調理各論-1)
治療食管理(治療食調理各論-2)
2

2

20

20

4

4

第七回 衛生・安全・リスク管理
公衆衛生
1.5
1
15
10
3
2
第八回 関係法規
入院時食事療養制度
1.5
5
15
5
3
1
25 250 60

病院調理師資格認定講習テキスト

編集者

  • 岡部 伸雄:(元)東京都立墨東病院
  • 佐藤  誠:   公益社団法人東京都教職員互助会三楽病院
  • 荒木 順子:(元)東京家政大学家政学部教授
  • 古畑  公:   和洋女子大学大学院教授

執筆者一覧(あいうえお順)

  • 荒木 順子   (元)東京家政大学家政学部教授
  • 大澤 繁男   (元)鎌倉女子大学家政学部教授
  • 定司 哲夫   (株)フード・マネジメント研究所所長
  • 高野 奎子   (元)常磐大学専任講師
  • 髙橋 興亜    華学園栄養専門学校副校長
  • 高橋 美恵子   国立病院機構相模原病院栄養管理室長
  • 田中 寛     東京家政大学家政学部教授
  • 調所 勝弘    昭和女子大学生活科学部教授
  • 土屋 勇人    国立がん研究センター中央病院栄養管理室長
  • 長谷川 典男  (元)華学園栄養専門学校実習部長
  • 比嘉 並誠    国立病院機構水戸医療センター栄養管理室長
  • 古畑 公     和洋女子大学大学院教授
  • 宮内 眞弓    東京聖栄大学健康栄養学部準教授
  • 山本 辰芳    HDS研究所所長

イラスト担当

  • 野口 一彦    国立病院機構国府台病院栄養管理室長

令和2年度病院調理師認定講習「認定試験」変更について

令和2年度病院調理師認定講習における認定試験につきまして、

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から会場での試験実施は中止とし、自宅受験に変更させていただきます。

実施方法等詳細につきましては、受講期間中にご案内致しますので、ご了承ください。

日本病院調理師協会
病院調理師認定機構

令和2年度 病院調理師認定講習会《通信教育講座》開講の御案内

令和元年度病院調理師認定講習会《通信教育講座》開講のご案内

関係者各位

この講習会は、病院・福祉施設などに勤務する調理師を対象に、高度化した福祉・病院調理に関わる、技術技能の向上を図ることを目的として実施するものです。

本協会は従来より厚生労働省並びに公益社団法人日本栄養士会のご指導により病院調理技術向上のための講習会を全国各地で継続的に実施し、3,000名を超える修了・認定者を送り出し、給食の資質向上に寄与しているとの高い評価を得ておりますが、平成17年度より新たに協会内に「病院調理師」資格認定のための病院調理師認定機構を創設し、より高い知識と技能を持った病院・福祉施設調理師の育成を目指しております。

本協会では、今年度も下記の要領により病院調理師認定講習会(通信教育講座)を開催いたすことになりましたので、ここにご案内申し上げます。

一般社団法人日本病院調理師協会
会長 岡部 伸雄

  1. 主催
    一般社団法人日本病院調理師協会
  2. 後援
    公益社団法人 日本栄養士会 / 公益社団法人 日本調理師会
  3. 受講資格
    病院・福祉施設・老人保健施設・特養施設などに勤務する調理師・栄養士及びその関係者、または専門学校教員等
  4. 受講要領
    1. 受講期間:令和2年9月~12月の約3ヶ月間
    2. 科目・単位:通信教育カリキュラムの科目について合計25単位を習得していただきます(別紙P3参照)。
    3. 学習要領
      1. 病院調理師資格認定講習テキスト(本協会編)を使用し通信教育により学習します(別紙P3参照)。
      2. 試験委員会作成の合計250問の演習問題について、8回に分けて解答し提出していただきます
      3. 提出された演習問題は採点のうえ、正解と解説を付記して返送されます。
      4. テキスト及び演習問題に関わる質問にお答えます。
      5. 通信教育修了後、全国各地で認定試験を実施します(令和3年1月予定)。
  5. 受講料
    28,000円(教材費、通信費を含む・仮会員として登録させていただきます)
  6. 受講手続き
    受講希望者は、別紙の受講申込書に所定事項を記入の上、郵送またはFAXにて本協会宛てにお申込下さい。また受講料は下記ゆうちょ銀行口座に払い込みください。
    振替口座:00100-2-87786
    加入者名:日本病院調理師協会
    《他金融機関からの振込用口座番号》
    0一九(ゼロイチキュウ)店 当座0087786
  7. 申し込み期限
    令和2年8月15日(土)※消印有効
  8. 資料送付
    受講申込者には、通信教育に必要な教材一式(受講票、テキスト、演習問題集等)を発送します。(8月下旬予定)
  9. 修了証の交付
    本講習会の通信教育全課程修了者に対して、修了証を交付し認定試験の受験案内をお送りします
  10. 認定試験(テスト)
    1. 認定試験は全国7地区において3択形式により行います。
    2. 試験会場は、北海道地区(札幌)、東北地区(仙台)、関東甲信越地区(東京)、東海北陸地区(名古屋)、近畿地区(大阪)、中国四国地区(岡山)、九州地区(福岡)としますが、受験される方は住居地に関係なく試験会場を自由に選ぶことが出来ます。
    3. 試験日:令和3年1月(予定)
  11. 病院調理師認定委員会
    認定試験(テスト)の合否を決定するため、「病院調理師認定委員会」が設置されています。(別紙P4参照)
  12. 登録および認定証の交付
    認定試験の合格者には、本協会 病院調理師認定者台帳に登録するとともに、「病院調理師」認定証書に併せて認定カード(写真入り)を交付します。
  13. 更新について
    この認定資格は5年毎の更新制とし、5年間に更新に必要な単位(25単位)を取得していただきます。
    ※更新単位は当協会主催の研修会等に参加することで所得できます。(受講時間30分につき1単位所得)

概要・申込書

通信教育講座受講申込書に所定事項を記入の上、郵送またはFAXにて本協会宛てにお申込下さい。

申し込み先・お問合せ先

一般社団法人日本病院調理師協会
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台1-5-6
コトー駿河台604
TEL:03-3518-9605 / FAX:03-3518-9607
携帯メール:osi-jmca@docomo.ne.jp
Eメール:jmca.byoin-chori@muse.ocn.ne.jp

通信教育講座受 Web申し込み

当サイトから通信教育講座受講申込みされる方はこちらからお申し込みください。

通信教育カリキュラム

回数 科目 単位数 問題数
演習問題
問題数
認定試験
第一回 治療食の意義
人体構造
1.5
2
15
20
3
4
第二回 栄養学
食品学
2
2
20
20
5
4
第三回 調理理論 3 30 6
第四回 調理工程管理 3 30 15
第五回 治療食管理(調理の実際) 3 30 6
第六回 治療食管理(治療食調理各論-1)
治療食管理(治療食調理各論-2)
2

2
20

20
4

4
第七回 衛生・安全・リスク管理
公衆衛生
1.5
1
15
10
3
2
第八回 関係法規
入院時食事療養制度
1.5
5
15
5
3
1
25 250 60

病院調理師資格認定講習テキスト

編集者

  • 岡部 伸雄:東京都立墨東病院
  • 佐藤 誠:公益社団法人東京都教職員互助会三楽病院
  • 荒木 順子:(元)東京家政大学家政学部教授
  • 古畑 公:和洋女子大学大学院教授

執筆者一覧(あいうえお順)

  • 荒木 順子:(元)東京家政大学家政学部教授
  • 大澤 繁男:(元)鎌倉女子大学家政学部教授
  • 定司 哲夫:(株)フード・マネジメント研究所所長
  • 高野 奎子:(元)常磐大学専任講師
  • 髙橋 興亜:華学園栄養専門学校副校長
  • 高橋 美恵子:国立病院機構相模原病院栄養管理室長
  • 田中 寛:東京家政大学家政学部教授
  • 調所 勝弘:昭和女子大学生活科学部教授
  • 土屋 勇人:国立がん研究センター中央病院栄養管理室長
  • 長谷川 典男:(元)華学園栄養専門学校実習部長
  • 比嘉 並誠:国立病院機構水戸医療センター栄養管理室長
  • 古畑 公:和洋女子大学大学院教授
  • 宮内 眞弓:東京聖栄大学健康栄養学部準教授
  • 山本 辰芳:HDS研究所所長

イラスト担当

  • 野口 一彦:国立病院機構国府台病院栄養管理室長

受講者の声

  • 受講理由は3つ、1.曖昧な知識の再確認。2.認定してもらうことで周囲に自分の能力をきちんと知ってもらいたい。3.調理師を取り巻く状況の不安を勉強することで打ち消していきたい。
    新潟県長岡市深沢町特別養護老人ホーム
  • これからの病院では専門的な知識や資格を持つ調理師が必要だ。自分のためだけではなく、患者さん達のためでもある
    沖縄県 北部地区医師会病院
  • 仕事から帰って少ない時間だったり、休みの日もここまでと決めて自分のペースで無理なく出来ました。自分の知らなかった事があったりして、仕事でもすぐに活かせることがありました。
    かなりレベルの高い問題という事は、これからはこのレベルにあった仕事をするということで、時代のニーズにあった質の高い調理師を目指して行きたいと思います。
    横浜田園都市病院
  • 約3ヶ月間の通信教育は現場調理師の自分にとって、今までと違った角度から病院食を見直す良いきっかけとなり、今後の実務をこなす上でとてもプラスになりました。これからは更に腕と頭を磨き、患者様のニーズに応えられる病院調理師になれるよう努力していきたいと思います。
    (株)日清医療食品
  • 病院調理師として6年半ほどになります。自分の作っている食事が患者様にとって、本当に適切に調理されているものなのか自信が持てないということです。食形態の指示に応じて、野菜の切り方やペースト食のとろみ加減など。「その食形態の患者様がどうしてその食形態なのか、ものを食べる能力がどのくらいあるのか」ということはよく理解できていませんでしたが、日本病院調理師協会の会員になり、認定講習を受け学びました。
    八王子保険生活協同組合 城山病院
  • 経験技術ともに治療食の知識、健康な時は感じない嚥下の重要性を理解するため、通信教育の学習を始めました。各治療食の内容と日常の仕事の中で疑問に感じることをテキストで確認できました。テキストは本当に良い指導書になっています。病院調理の意義を念頭に置き、日々変わりゆく現状に対応できる柔軟さと美味しく食べていただけるように調理技術を磨き、知識の勉強もしていきたいです。
  • 専門調理師を取得し、更なるスキルアップになるものはないかと思っていたところ、この認定試験の話を聞き、挑戦してみる事にしました。治療食とは患者様ひとりひとりの食事療法としてとても大切である事を確認講座で得た知識を活かしながら、病院調理に拘わっていきたいと思います。
    今後は学んだことを生かして、より良い仕事を行い、仲間たちにも伝達してゆきたいと考えています。

人材のご紹介のお願い

ご紹介をして頂きたい事業所

① 特定医療法人誠仁会 大久保病院

食数:朝、昼、夕各140食程度
住所:兵庫県明石市大久保大窪2095-1
募集人員:責任者+2名程度

② 医療法人社団なごみ会 老人保健施設 あさぎりむつみ荘

食数:朝食60食・昼食100食・夕食60食
住所:兵庫県明石市朝霧台1120-4
募集人員:責任者

  • 勤務時間:①②共通5:00~20:00の間のシフト制 9時間拘束 / 8時間勤務
  • 通勤交通費:①② 共通 上限31,000円/月 車通勤は可(車は排気量によって燃費を算出して交通費を支給します。)
  • 加入保険:①②共通 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金
  • 雇用形態:①②共通 契約社員(スタートは契約社員ですが、実質 勤務年数により正社員登録制度あり)
  • 年間休日:①②共通 113日
  • 賞与:①②共通 契約社員は無し
  • 賃金締切日:①②共通 月末締め
  • 賃金支払日:①②共通 15日
  • 給与:①は基本的に責任者候補を募集していますので、病院や施設の経験者であれば
  • 日給:(8時間)14,000円~15,000円+職務手当29,000円
    ②は責任者候補であれば上記①と同じです。調理師、調理員であれば日給(8時間)11,000円~12,000円
  • 契約期間:1年契約/10/1~9/30まで途中入社の場合は入社日~9/30まで
  • 時間外:①②共通 今日現在は月間30時間程度見込まれますが確約するものではありません。
  • 業務内容:①は老健の責任者ですので調理全般 事務があります。②の責任者は①上記と同じ 調理師 調理員は調理全般

以上