特定非営利活動法人日本咀嚼学会
第21回健康咀嚼指導士認定研修会のお知らせ
噛んで食べる咀嚼は、何気ない行為のようであって、実は生きていくための基本動作です。しかも、よく咀嚼することは、むし歯や歯周病、肥満、骨粗鬆症などの予防、また唾液の分泌の促進による抗原や活性酸素の消去、食物の発がん物質の発がん性の抑制、抗菌作用、さらには脳の活性化やリラックス作用など、健康増進やQOLの向上に多くの効能をもたらします。
健康咀嚼指導士とは、上記のような咀嚼の意義を正しく理解し、その知識を一般の人々や自分自身の専門領域のスタッフにわかりやすく説明できる人材、また咀嚼に関する質問や相談を受けたときには、対処法や必要に応じてより適切な相談先を教えることができる人材です。
そのような人材育成のために、下記のような認定研修会を開催しております。ぜひ、ご参加いただき、健康咀嚼指導士認定にチャレンジしてください。
開催期間 | 2021年10月18日(月)10:00~11月1日(月)17:00 WEB配信(オンデマンド配信)なので、期間中いつでも都合の良い時間に受講が可能です。 |
受講料 | ・学会会員の方(テスト受講・認定登録料を含む):11,000円 ・非会員の方(テスト受講・認定登録料を含む):23,000円【主な受講対象者】 歯科衛生士、管理栄養士、栄養士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師、保健師、保育士、調理師、ケア・マネージャー、歯科医師、医師、理学療法士等の免許を有する者、又は大学病院、総合病院、診療所、福祉・介護施設、学校、役所、各種施設等で2年以上の勤務経験を有し、咀嚼及び健康に関連する診療、指導、相談等に当たっていること。※合格後に資格証コピーの提出が必要です。 |
プログラム(予定) | 「健康咀嚼指導士について」 大川 周治(明海大学病院 臨床教授)《総 説》 「咀嚼の意義と健康咀嚼指導士」 志賀 博(特定非営利活動法人日本咀嚼学会理事長・日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座 教授) 咀嚼の意義と健康咀嚼指導士について学びます。《咀嚼の基礎》 「咀嚼をつかさどる脳と身体のしくみ(1)」 豊田 博紀(大阪大学大学院歯学研究科口腔生理学教室 准教授) 食物の認知に伴う咀嚼の発現と咀嚼運動の制御にかかわる脳と身体のしくみを学びます。「咀嚼をつかさどる脳と身体のしくみ(2)」 山村 健介(新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生理学分野 教授) 咀嚼を円滑にすすめ、食物を味わうための脳と身体のしくみを学びます。 《咀嚼と栄養摂取》 「食べ物と咀嚼」 《咀嚼からみた食育》 「学童期の食育 子ども達が咀嚼の意識を高めるための取り組み」 《歯科からみた咀嚼指導》 「歯科治療による咀嚼の回復」 《咀嚼の評価》 介護と咀嚼 《実 習》 「口腔リハビリテーション」 ※その他確認テスト、質疑応答等 |
研修会について | 講演では、図表の表示もございます。スマートフォンでは画面が小さく見え辛い可能性がありますので、PCからの受講をおすすめします。
セミナーに参加できるネット環境およびパソコンの動作検証についてはご自身でお願いします。事務局に問い合わせいただいても対応できかねますのでご了承願います。 本セミナーの録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。これらセミナー内容の盗用が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがございます。 確認テストは開催期間中にWEB受験していただきます。合格後、認定証を郵送します。 |
お問い合わせ先 | (特非)日本咀嚼学会事務局 (一財)口腔保健協会 〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル E-mail:gakkai33@kokuhoken.or.jp 健康咀嚼認定研修会に関するお問い合わせは、上記連絡先にお願いいたします。 |